【食べ過ぎを防ぐ黄金ルール3選】沖縄那覇パーソルジム/アローズフィットネス浦添店
- 痩せるための食事知識

「今日は控えめにしよう」と思ったのに、気づいたらポテチの袋が空っぽ…。
そんな経験、ありませんか?(僕も一度だけ…いや、正直もっとあります笑)
実は「食べ過ぎ」は 意志の弱さではなく、脳と環境の仕組みによって引き起こされることが多いんです。
今日は科学的なエビデンスに基づいた、すぐ実践できる「黄金ルール3選」をご紹介します。
ルール① 夜遅くは食べない
夜は活動量が落ち、体温も下がるため、食べたものを消費しにくい状態になります。
研究でも、夜遅い食事は体脂肪の蓄積リスクを高めることが確認されています。
Garauletら(2013)の研究では、遅い時間に昼食を取る人ほど体重減少が遅いことが報告されています。
つまり夜食は“お腹周りのクッション”へ直行便。
👉 寝る3時間前からは食べないルールを設定してみましょう。
ルール② “ながら食べ”をやめる
スマホやテレビを見ながら食べると、脳が「食べた感」を記録しにくいことが分かっています。
Robinsonら(2013)の研究によると、ながら食べをした人は次の食事で約25%多く食べたという結果が出ています。
「Netflixを見てたらポップコーンが消えてた…」──あれはホラーじゃなくて心理学の仕業です。
👉 食事中はスマホを遠ざけて、“全集中”で味わってみましょう。
ルール③ 食べる前に“ひと手間”を入れる
「お菓子食べたい!」と思ったら、すぐに手を伸ばさず5分だけ間を置く習慣を。
たとえば…
- 温かいお茶を飲む
- 軽くストレッチする
- 深呼吸を3回する
これだけで「本当に食べたいのか」「ただのクセなのか」を脳が整理しやすくなります。
行動科学の研究でも、ワンクッション置くだけで衝動的な選択が減ることが示されています。
👉 いわば“お菓子への冷却期間”。恋愛でもダイエットでも「冷静さ」は大切です。
まとめ
食べ過ぎを防ぐ黄金ルールは:
- 夜遅くは食べない
- ながら食べをしない
- 食べる前にひと手間
ダイエットは「意志の力」ではなく「仕組みづくり」で決まります。
まずはこの3つのうち、できそうなものを1つだけ取り入れてみてください。
今日の一口は、未来の体型をつくる一口です。
あなたの「食べ過ぎゼロ生活」、ぜひ始めてみましょう!✨
📩 もっと詳しく知りたい方へ
食事の工夫やリバウンドしないダイエット法を、LINE公式でも配信しています。
気軽に相談もできますので、ぜひこちらからご登録ください👇
✉️体験やカウンセリングから、気軽に始めてみませんか?
👉【体験予約はこちら】https://arrowsfitness.com/contact/
👉【もっと詳しく知るならこちらのブログ】https://arrowsfitness.com/blog/
【結果重視のトレーニングで確実に変わります!】
ARROWS FITNESSでは『コンディショニング✖️筋トレ✖️ピラティス』で美脚・美尻・ヴィーナスラインを作ります!
あなたが望む理想ボディへと導きます✨
メンタル面ではコーチング資格保有のトレーナーだからこそお客様の気持ちを最優先に考えて出来る事を提案
だからこそ続けることができます♾️
理想の身体を手に入れたい方は体験トレーニング&カウセリングにて実感されてみてください⭐︎
-店舗情報-
ARROWS FITNESS/アローズフィットネス
沖縄県浦添市城間4-1-2 Weトマト102
TEL 098-952-8606
営業時間 9時~22時