🏋️♂️ジムを続ける人と、やめる人の決定的な違い|沖縄パーソナルジム|アローズフィットネス浦添店
- 運動を習慣にするコツ

〜意志の強さじゃなく、仕組みのうまさ〜
🍂秋にやめる人が多い背景(環境・心理要因)
秋になると「少し涼しくなったし、今日は休もうかな」「また来週から頑張ろう」と、ペースダウンする人が増えます。
原因は“怠け癖”ではなく、環境と心理の変化にあります。
- 日が短くなり、脳のセロトニン分泌が低下
- 朝晩の冷え込みで交感神経の活性が鈍化
- 「食欲の秋」で報酬系(快楽回路)が食に向く
つまり、秋は生理的にも“動きたくなくなる季節”。
ここを理解せずに「やる気がない自分」を責めると、さらにやめやすくなります。
🧠エビデンスで見る「続く人」の共通点
行動科学の研究では、ジムを半年以上継続できる人には共通点があります。
ハーバード大学の行動経済学者、Katy Milkmanの研究によると、
「行動を続ける人は“意志力”より“仕組み”に依存している」ことが明らかになっています。
たとえば…
- 時間と場所を固定している(決断疲れを防ぐ)
- 外部からのサポートを受けている(社会的責任)
- 行動に小さな報酬を設計している(報酬系の活性化)
続く人ほど、“気持ち”ではなく“環境”を整えることに時間を使っているんです。
⚙️行動設計(環境×目的×習慣)をどう作るか
継続の鍵は「意志」ではなく「設計」。
以下の3つの軸で行動をデザインするのがポイントです。
- 環境設計:
行きやすい時間・距離・服装を整える。
→「行くまでのハードル」を徹底的に下げる。 - 目的設計:
“痩せたい”ではなく、“どうなりたいか”を具体化。
→「○kg減」ではなく「自信を持って服を着たい」「体調を整えて年末を元気に迎えたい」など。 - 習慣設計:
行動をトリガーに結びつける。
→「仕事帰りにそのまま行く」「朝コーヒーのあと筋トレ」など。
💡「続けられる人になる3つの工夫」
① “行くかどうか”を考えない仕組みをつくる
→ スケジュールに「ジム」を固定化。判断の余地を消す。
② 行動後に報酬を設定する
→ トレ後のプロテイン・カフェ・サウナなど、脳の報酬回路を活用。
③ 仲間・トレーナーと関わる
→ “社会的証明”と“責任感”が継続を後押しする。
「一人ではできないことも、仕組みの中ならできる」
🌱まとめ:「続ける力は才能じゃない、設計だ」
秋は人が自然とペースを落とす季節。
でも、だからこそ「続ける人」と「やめる人」の差が開きます。
ジムを続ける人は、意志が強いのではなく、“続けやすい環境を作るのがうまい人”。
やる気はいつか切れる。
けれど、仕組みはあなたの代わりに動き続けてくれます。
👉 LINE公式で「続ける仕組みの作り方」無料アドバイス配信中!
https://lin.ee/BWbmZ0v
✉️体験やカウンセリングから、気軽に始めてみませんか?
👉【体験予約はこちら】https://arrowsfitness.com/contact/
👉【もっと詳しく知るならこちらのブログ】https://arrowsfitness.com/blog/
【結果重視のトレーニングで確実に変わります!】
ARROWS FITNESSでは『コンディショニング✖️筋トレ✖️ピラティス』で美脚・美尻・ヴィーナスラインを作ります!
あなたが望む理想ボディへと導きます✨
メンタル面ではコーチング資格保有のトレーナーだからこそお客様の気持ちを最優先に考えて出来る事を提案
だからこそ続けることができます♾️
理想の身体を手に入れたい方は体験トレーニング&カウセリングにて実感されてみてください⭐︎
-店舗情報-
ARROWS FITNESS/アローズフィットネス
沖縄県浦添市城間4-1-2 Weトマト102
TEL 090-7310-5405
営業時間 9時~22時