ARROWS FITNESS

初回体験コースはこちら
090-7310-5405 お問い合わせ

Blogブログ

「血糖値とダイエットの関係」アローズフィットネス浦添店

  • 痩せるための食事知識

血糖値が上がると脂肪になるメカニズム

血糖値が上昇すると、体内でインスリンが分泌され、これが脂肪の蓄積に関与することが知られています。以下にそのメカニズムを詳しく説明します。

インスリンの役割

食事から糖質を摂取すると、血糖値が上昇します。この時、膵臓から分泌されるインスリンは、血中のグルコースを細胞に取り込ませる役割を果たしますが、同時に余分なグルコースを脂肪に変換して蓄積する働きも持っています。具体的には、インスリンは以下のように作用します:

  • 脂肪合成の促進:インスリンは肝臓や脂肪細胞において、グルコースを脂肪酸に変換する過程(脂肪合成)を促進します。このため、血糖値が高い状態が続くと、体内に脂肪が蓄積されやすくなります。
  • 脂肪分解の抑制:インスリンはまた、脂肪分解を抑制する作用もあります。これにより、体内の脂肪がエネルギーとして使われにくくなり、結果的に脂肪が蓄積されることになります。

急激な血糖値の変動

血糖値が急激に上昇すると、インスリンが過剰に分泌されることになります。この過剰なインスリンは、脂肪の蓄積をさらに促進し、体重増加の原因となります。特に、急激な血糖値の変動は、食欲を刺激し、過食を引き起こすこともあります。

食事の工夫

血糖値の急上昇を防ぐためには、食事の内容や順番に工夫が必要です。例えば、食物繊維を多く含む野菜を最初に食べる「ベジファースト」や、炭水化物を最後に摂ることが推奨されています。これにより、血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌を抑えることができます。

結論

血糖値が上がると、インスリンの作用により脂肪が蓄積されやすくなります。したがって、血糖値の管理は体重管理やダイエットにおいて非常に重要です。食事の選び方や摂取順序を工夫することで、血糖値の急上昇を防ぎ、健康的な体重を維持することが可能です。「糖質を摂らないのではなく、選んで摂る」意識で食事を楽しみながら痩せることができます✨

-店舗情報-

ARROWS FITNESS/アローズフィットネス

沖縄県浦添市城間4-1-2 Weトマト102

TEL 090-7310-5405

営業時間 9時〜22時

お問い合わせはDMまたはホームページまで

お願いいたします。

一覧へ戻る